自分の可能性を限定せず、「何でもやる」精神で
仕事に取り組んでいきたい

K.T

住宅カンパニー マネージャー
2010年 中途入社

入社のきっかけは「R+house」との出会い。

前職で木造住宅の構造計算を手がけていた私がハイアスを知ったのは、ちょうど、「このまま同じ仕事を続けるのではなく、そろそろ次のステージに行きたい」と思っていたタイミングでした。 「R+house」の加盟企業募集イベントに参加し、なかなかいい住宅を世の中に提供しているなと思ったのが最初に受けた印象です。 高気密高断熱という性能の高さ、建築家によるデザイン性の高さ、コストパフォーマンスの良さ、どれをとっても素晴らしい。 なかでも共感したのは、素材感を意識して、フェイクではなく本物の木を使うなど、本物志向を追求している点でした。

技術知識を活かし、「R+house」成長の一翼を担う。

私が入社した当時はまだ、「R+house」の施工例が少なく、これから成長するというフェーズに差し掛かった時期でした。加盟企業の地方の工務店の方々は、「R+house」のような住宅の建築を経験したことのない方ばかり。私の仕事は、そのような方々に向けてゼロから知識を身に付けていただくために、研修メニューの作成や施工マニュアルの充実を図ることから始まりました。

とはいえ、私自身、建築設計技術者ではあるものの、「R+house」に関しては初心者です。そこで、部材や施工技術に関する様々な外部のセミナーにできる限り参加し、最新の知識・情報を吸収していきました。また、同時に大事にしていたのは、“現場”に足を運ぶことでした。工務店に「R+house」の受注が入った時はお施主様とのプラン打合せに同行し、建築が始まると、施工マニュアルを片手に施工現場に1日中張り付きました。すると、「マニュアルに記述がなくて分かりにくい」「○○をするとより効率的になるのに…」など、様々な課題や要望が見えてきます。それらの情報を元に施工マニュアルを改訂し、次に社内メンバーを集めて研修のロールプレイングを行い、研修メニューをブラッシュアップしていく。このプロセスを繰り返しました。

今思うと当時は先のことはわからず、加盟企業をサポートすることにただただ一所懸命でした。しかし、その後、順調に「R+house」の受注数が伸びてくると、会員企業の成長に貢献しているという確かな手応えを感じるようになりました。

マネージャーとして、事業全体を見据えて商品開発を推進。

ハイアスに入社する前は一貫して建築設計に携わっていて、“営業”という感覚のない世界にいました。しかし、ハイアスで事業開発に取り組むなかで、設計や施工について考えるだけでなく、「加盟企業の次の受注につなげるためにはどうすればいいのか」「ハイアスのコンサルタントが加盟企業に提案しやすい商品にするためにはどうすればいいか」など営業展開を考えるクセが自然に身につきました。例えば、ブランディング戦略として、施工現場に立てる「R+house」の幟や看板など営業ツールを開発したのもその一例です。

入社6年目にはマネージャーに昇格。現在は、新商品の立ち上げ・既存商品のブラッシュアップはもちろん、研修や営業ツール・各種マニュアルの開発・改善・提供、加盟企業や登録建築家、ハイアスのコンサルタントへの建築に関わる技術的な情報の提供、研修運営のマネジメントまで、幅広い業務を責任ある立場で担っています。自分の技術知識を活かしながら、事業全体を計画するような仕事がしたいと思い描いていた私にとってはこの上なく幸せな状況です。入社以来、年々、担当する業務の幅が広くなり、レベルも格段に高くなっていますが、その期待に応えることが、結果として自分の成長につながってきたという実感があります。これからも変わらず、自分の可能性を限定せず、「何でもやる」精神で仕事に取り組んでいきたいと思っています。